ボーイング737はアメリカのジェット旅客機。双発のナローボディで、ジェット旅客機としては小型の部類に入る。
開発当初は、ライバルであるダグラス社のDC-9よりさらに小さく、ボーイング社ではそのアイディアを「ベビー・ボーイング」「ポケット・ロケット」などと呼んでいた。
その構造とシステムは3発機727と6割がた共通で、4発の大型機707からも多くのコンポーネントを引き継いでいた。
727やDC-9がリアマウント・エンジンを採用していたのに対し、737はエンジンを主翼下に設けた。リアマウントだと胴体後部の構造を強化する必要があり、また全長を長めにせざるを得ないという欠点もあったためだ。
だが主翼下にエンジンを置くと、地面とのクリアランスが小さくなり、石などを吸い込みやすくなる。それを避けるには脚を長くするという手もあるが、降着装置が重くなり、整備性も悪くなる。そこで、エンジンポッドは主翼に直接つけられた。マウントを介するよりも高い位置にエンジンが来るため、低い地上高と十分なクリアランスを両立することができた。
737はその後、エンジンを換装してリニューアルした(-300/-400/-500)。これらは高バイパス比ターボファンを搭載するため、マウントを介して取り付け位置を主翼より前とし、ポッドの形状を底が平らなおむすび型としている。
ベストセラーとなった737は、さらにグラスコクピット化などでアップデートしたNG(-600/-700/-800/-900)へと進化する。なお、NGでも低コストを重視して、フライ・バイ・ワイヤは採用されていない。また、グラスコクピットもワンタッチで以前のアナログ式と同じ表示ができるようになっており、これによりパイロットの再教育費を避けられるというのもセールスポイントだ。技術の塊のようなジェット機で、枯れまくっているのが売りというのもなかなか面白い。などとてきとうにほざきつつ、今日はTAEBO T3 トランスフォーメーションとターゲットタエボーの二頭筋&三頭筋。
ワシの場合なんせ、転石苔むさずをまんまやっちゃってるからなあ、いい感じに枯れるというのはちょっと無理っぽい。