2012年5 月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google検索




  • WWW を検索
    hilowmix.typepad.jp を検索

他のサービス

« ファイルメーカーVer.7、サーバ版とモバイル版が登場 | メイン | 「葬流者」(ソールジャー)読了 »

2004-07-17

コメント

Nagisa

社内blogの活用として「職務のフォロー」か「対人関係を深める場」かのどちらかになるんじゃないかなって。
前者は例えば既に会社にある部署や「QCサークル」という感じ。
後者は社内にクラブ活動(?)のようなものがあればそれに似たものにでもなるのじゃないでしょうか。
どちらもウェブ上で「バーチャル(面と向かう必要が無い)」という利点をうまく利用してもらって、今までリアルでは持てなかった意見の交換(前者の場合)や交流(後者の場合)を持とうって言うのが狙いだと思うのです。
(ただし、アノニマスにしたところで所詮「会社」と言う閉鎖的な社会「専用」であれば容易に「身元がばれる可能性が高い」くらいは理解してもらわないとフレーマーが出た時にリアル以上にこんがらがりそうですけど)

ところで、前者(業務をウェブに持ってくることにウェイトがある場合)と後者(交流にウェイトがある場合)では自ずと取り組み方が変わると思います。

blogとは違いますけどふらっと立ち寄った「HTMLマニュアル系(?)」ウェブサイトでこのような記事を読みました。
「昔起ち上げに関与したある企業のサイトを久しぶりに覗いてみると技術的な新しいことを試みた形跡はあるが事実上放置されており、社員の個人的内容のコーナー二つが生き残っているような状態」
だったそうです。
これはこれで良いと思うのですけど、普通のページで構成されている以上恐らく「見られるだけ」でありその反響をウェブ上では知りにくいでしょう。勿論会社であれば日々顔を合わせる社員との話題に上ることはあるでしょうけど。そして、そういった反響があるからそのコーナーが生き延びているとも想像できると思います。

交流の場としての運営は書き手の趣味と構文能力に左右されそうな感じがしますけど、見る側が取っ付きやすいという利点もあると思います。
逆に職務に応用する場合、最低限該当する社員は全員参加である必要性が生じるために、「blogの操作に関する理解」を強く求めなければ導入/有効な活用は困難でしょう。

個人的に、社内に導入するから職務に関することだけと枠をくくってしまうのは勿体ないと思いつつ、職務に関係無いことを就労時間にされたのでは経営者がなんと言うか知りませんけど:P。
勿論書き手が気を利かせて職務に関する意見(エントリ)をそれとなく交えて行けば良いでしょうけど「公私混同」と言う問題が控えている気もします。

全ては利用者のモラルに帰するのかも知れないですけどね;)。
// 長文にて失礼いたします

Hi-Low-Mix

個人的には、公私混同が生じて欲しいと思っています。
日常と業務がともに話題とされることにより、メンバー同士がプロセスを共有出来るようにしたい、というのが私の願いです。
正直、自分がうまく他者とコミュニケーションがとれない=プロセスを共有できないが故の妄想なのですが。
>blogの操作に関する理解
コメントをつけるぐらいなら、誰でもなんとかなるのではないかと。
最初はそこからはじめ、徐々に自らのblog設置やトラックバックへとつながっていけばいいと考えています。

ばべる

管理人さん(と、こちらではお呼びすればいいのでしょうか?)とNagisaさんのご意見に賛成です。
ブログのような非線形的なツールを組織に導入する以上、それはログやプロジェクトの厳密な管理のような線形的な目的に用いるべきではないように思います。
組織の中の「はっきりと図示できない」非線形的な部分、成員間コミュニケーション力の増加、団結心の滋養、あるいは士気の向上に役立たせるのがやはりよろしいかと。

もちろん、非線形=カオス=運用がいい加減ということでは全然ないわけで、簡明かつ柔軟かつ実効性のあるガイドラインの策定が必須となるでしょうが。

Hi-Low-Mix

>組織の中の「はっきりと図示できない」非線形的な部分
簡潔にして正鵠を得たご指摘かと存じます。
それゆえに、blogの社内展開が難しいことを改めて実感いたしました。
非線形的な事柄につき投資対効果を問われた場合、いかに答えるべきか?
悩ましいところです。

ばべる

>非線形的な事柄につき投資対効果を問われた場合、いかに答えるべきか?
それがすらすら答えられるのなら大儲けが(w

Nagisa

ちょっとレスポンスを利用した補足…。

>個人的には、公私混同が生じて欲しいと思っています。

一つのblog内で「混在」することは良いと思います。
一つのエントリで「混同」するのはトラブルに繋がるのではないかとの懸念が残ります。

>日常と業務がともに話題とされることにより、メンバー同士が
>プロセスを共有出来るようにしたい、というのが私の願いです。

これには同意いたします。

>>blogの操作に関する理解
>コメントをつけるぐらいなら、誰でもなんとかなるのではないかと。

そですねぇ。
難しいのですよねぇ…。ここら辺。
実際作ってみてうじゃうじゃ言われて痛感してますけど<blogじゃなくてBBSと「blogに似たあるもの」ですけど:P。

>最初はそこからはじめ、徐々に自らのblog設置やトラックバック
>へとつながっていけばいいと考えています。

勿論そですね。
始めから多くを望むとろくなことは無いですし…。
成功の鍵は初期の時代の「ストーリー/エントリーの内容」と思います。<完全に思い込みですけど:P。

個人的には(失礼かもしれませんけど)大変興味がある試みであることも事実です。

「家電量販店」と言う場所でさえそこで働く人の「コンピュータ無知」レベルは見てきたのですけど、Hi-Low-Mixさんのお話しはとても感銘を受ける無い様なので、是非成功(大成功とは行かなくても)を納めて頂きたいと思っています。

あたしの意見にも見られる「概念」を悉く打破していただき、「どうだ!」と言う声をお待ちしております:)。
って、プレッシャーかける訳じゃないので念のため:P。
えへ。

Hi-Low-Mix

応援ありがとうございます。
実はちまちまと動いてはいるのですが、まだなんとも。
とは言え、あきらめず続けていくつもりです。
今後もご意見をいただければ幸いです。

Nagisa

そうそう、ここにコメントしてて思ったのですけど、あたしのサイトにも書いた「燃え尽き減少」にご注意を。

どかっときてしまった(?)コメントにいちいち律儀に返事しまた、返事を求めるような行為は結果的に破滅へと通じますし:P。

(余計なお世話ですか?失礼いたしました…)

Hi-Low-Mix

ご安心をw。
職場でもろくにコミュニケーションしてないので(ヲイ)、その憂さ晴らしでやらせていただいていますから。

Nagisa

それだと安心:)。

ついでにあたしのサイトも宣伝してみよう…。
(まだお金払ってない(請求書来てない)ので試用期間中。消滅の可能性あり)

むむぅ…これでは解りにくいので
http://decayed-sea.sakura.ne.jp/
(かなり無謀…)

これだけだと宣伝だけで嫌らしいので、一言…。

遠浅の海岸だから海水浴客が集まるのです。

Hi-Low-Mix

おお。
リンクに追加してもよろしいですか?

Nagisa

>リンクに追加してもよろしいですか?

あたしのサイトへのリンクはトップ、ストーリーなんだかんだ言わず「ご自由」にどうぞ(お気遣い感謝いたします)。
ただし、サイト上でも書いてますけどうろちょろしますので、デッドリンクにご注意を:P。
「Decayed sea」か「Nagisa Siowatari」でググルとそこそこのリザルトは出ると思います。<めちゃ古いですけど:P。
もしあたしが消滅後にGoogleで引っかかれば「復活した」と思って下さいませ。

ところで、何を書きたくてここにアクセスしたのか忘れたので取り敢えず…:P。<このコメントを投稿前に確認中…。まぢ忘れちゃったり…。うーん。あたしの脳みそ返せー>.

この記事へのコメントは終了しました。