東海中学校・同高校のサタプロに荒木飛呂彦先生登場。以下はその講演内容より覚え書き(メモなどはとっていないので、すべて記憶による)。
- 以前は「昔読んでいました」とか言われると過去の人扱いをされているようでいやだった。
- しかし最近は、感謝している。
- 今回名古屋まで来たのは、中高生から話を聞きたいと言われたから。
- 教室で30人ぐらいを相手に話すつもりで来たら、すごいことになっており、びっくりしている。
- 普段はアシスタントぐらいにしか会わないので、一生分の人に会ったような気分だ。
- 漫画を描くきっかけは、家族だった。家族はいい人ばかりだし、今も仲良くやっている。
- 父は日本専売公社職員で、双子の妹がいた。
- 妹らは双子のシンパシーがあるのか、よく二人が組んでおやつを横取りされたりした。
- 一種の疎外感を感じていた。漫画と出会わなければ、家族を殺戮していたかもしれないw。
- 友人にファン1号みたいな人がいて、漫画家になると決意した。
- 両親の目を盗んで、漫画を書いて持ち込んだ。
- 当時はゆでたまご先生や桂先生など同年齢や自分より若い人が次々とデビューしており、プレッシャーを感じていた。
- 最初は小学館に行くつもりだったが、ビルがあまりにでかくてびびり、ちょっと小さいビルにあった集英社に持ち込んだ。
- 昼休み時間に独り残っていた編集者に見てもらい、何度も描き直したのが「武装ポーカー」。
- ジャンプに掲載されたのでそれを両親に見せ、漫画家になる許しを得た。
- 真っ白な画面も、真っ黒な画面も漫画の中ではあり。「デスノート」最終回とかw。
- (○を三つ描いて)これでもうミッ○ーマウスだけど、公の場で言うと色々うるさいので言わない。
- ゴーギャンには影響を受けた。「なぜ絵を描くのに無人島まで行くのか」と謎を感じた。
- アニメはキャラの色が決まってるのがあたりまえのようで、ちょっと驚いた。自分は絵ごとに同じキャラでも別の色で描く。
- 自分はいろいろな漫画のポジショニングを図にして、その中に自分の作品を位置づける。そうしないと、何を描くべきかわからないから。「ジョジョ」は古典的な手法(画法?)でストーリー・サスペンスを描くという意味で、「明日のジョー」に近い。
- 梶原先生原作のスポ根漫画などが好きだった。「愛と誠」での引きには驚かされた。
- 高校時代は、「おれは鉄平」の影響で剣道部に入った。
- 男子高校だったが、ちゃんと恋愛はした。しかし現在の人間関係への影響があるのでそれ以上は言えない。
- 「波紋」は超能力、エネルギーの絵的表現として考えた。
- 第3部開始にあたってジャンプ編集部からは「新しい必殺技を出せ」と言われ、「守護霊みたいなのが出てきてぶん殴る」という表現を提案した。編集部は「なんだかわかんないからダメじゃないのか」と言ったが、休みもなしに続いたので、その案のまま出したのが「スタンド」。
- ラスボスが時間を操れるのは、それが最も無敵であるから。「どうやって主人公は勝つんだ?」と読者に思わせたかった。
- 自分にとって漫画は「心の救い」。
- 「ジョジョ」は人間の謎を描く作品。だから終わらない。
060625 16時追記
- すぐれたコミックは10m離れて見ても誰の作品かわかるものだ。
- モリゾーとキッコロのデザインは鳥山明先生だと思っていた。
- 車田先生の「リングにかけろ」は「どこまで物語を単純化できるか?」という点でエポックメイキングだった。
(この説明の際に利用した絵は、おそらく剣崎VSヘルガ) - 秋本先生に「がんばってね」と言われたり、車田先生に「最後の一コマは泣けた」と言われたことは強く心に残っている。だから、新人漫画家の作品は読んで、応援している。
- 編集者はキャディみたいなものであり、客観的に自分の作品を評価してくれる。だから、漫画家として成功するには編集者と仲良くならねばならない。「こいつはオレのマンガがわからねえ」なんて思っていてはダメ。
(露伴先生、絶対編集者と仲良くないと思うけど…)