もっと見る
asahi.comより。
AFP通信などによると、ムガベ氏は来月末に予定される総選挙の与党出陣式であいさつし、「黒人奴隷を先祖に持つあの少女(ライス長官)は、奴隷の歴史や米国内で黒人が置かれる状況から、あの白人(ブッシュ大統領)が我々の友人ではないと理解すべきだ」と述べた。
過去の歴史に基づいて民族間・人種間の対立を煽るのは適切ではない。 また、今日のアメリカで「置かれる状況」について云々すべきは人種間の格差ばかりでないと知らぬのも無知というものだ。
YOMIURI ON-LINE「ジブリ、徳間書店から独立…宮崎アニメ世界へ足場固め」より。
スタジオジブリは1985年に徳間書店が子会社として設立した。徳間書店の経営悪化に伴って、1997年に本体に吸収されて事業部門の一つとなり、アニメ映画のヒットによる稼ぎが、徳間書店の経営を支える構図になっていた。 徳間書店の出版部門のリストラが進み、ジブリに頼らなくても自立できる見通しが立ったことなどから、ジブリの独立を認める環境が整った。
自立できるんだ……。 じゃあこれで、「レッドサン・ブラッククロス」や「パシフィック・ストーム」の続きも安心して出せるね。ははは……。
中日新聞より。
パイプライン敷設への融資は、日本側と“線引き”をしていないガス開発田の問題を認識しないまま実施。エネルギー確保をめぐる東シナ海での天然ガス田開発の権益を明確にしていなかった段階での政策判断とみられる。
外交において「あえて言挙げせず」という手法もある。 しかしその場合でも、まず身内は言挙げしなかった問題について理解している必要があろう。 そういった意味で、銀行以上にそれら問題を説明しようとしなかった政府に問題があったと言える。
YOMIURI ON-LINE「フジテレビ、ライブドア社長出演番組の放送を休止」より。 民放がこういうつまらぬまねをするから、NHKがでかい顔をするのだ。
アナトリア通信などによると、首相がイラク北部キルクークへのクルド人の勢力伸長などに懸念を表明したのに対し、長官は「トルコが神経を使っていることを認識している」と理解を示した。
要するに、国を持たぬ民族の肩を持つことはないという訳だ。なんとも「民主的」で「自由」なご意見だこと。 まあ、今日のトルコはかつてと異なりネイションステイトだから、彼らを自らの陣営にとどめるためにはそう言うしかないわな。 だが、人種的・民族的多様性を受け入れられる世界へと変えていくつもりはないのだろうか。 そんなアメリカであれば、日本も欧州もより一層の協力ができると思うのだが。
CNN.co.jpより。
この工事は、搭乗ゲートでの乗降口の増加、現在の狭いゲート連絡路などの拡幅も含んでおり、数百万ドル単位の費用が必要としている。同空港は現在、60億ドルかけて、改修工事を実施しているが、A380型機を迎え入れるには、米政府の資金援助を得て、さらに新たな工事が必要としている。
A380の各種スペックがつい最近まで知られていなかったとは思えない。まして、世界でも有数のアトランタ航空運営当局者に連絡がなかった訳がない。 ボーイングの7E7が787に名称変更されたの時期に発表されたことも考えると、やはりアメリカ財界によるアンチ・エアバス活動の一環なのだろう。
石原知事は会談後、記者団に対し「あそこで歴然とした経済活動をやる。中国に物は言わせない」と話した。一方、小泉首相は記者団に「なかなかいろんなアイデアがあるなと思った」と述べた。
MSN-Mainichi INTERACTIVEより。 ウクライナの人口が4800万。同じようにEU加盟を希望しているトルコの人口が6900万。 トルコが加入するとEUにおけるムスリム人口の割合が大幅に増える点が問題視されているが、この両国が同時加盟となればそれも和らげられるのではないか。 ただ、これまでEUは文化的・歴史的には西欧と中欧が中心となってきた。 ここに東欧とイスラム圏が加わった場合、EUの意味合いが大きく変わるのはたしかだ。
グレーのステンカラーコートを着た50代サラリーマンとおぼしき男性が、厳しい顔つきで「うさ恋」を読んでいた。 なお、ブックカバーはなし。 真の漢? ある種の羞恥プレイ?
性犯罪者の再犯防止というなら、まず刑罰を強化すべきだと思うのだが。 再犯時には無期懲役など極端なまでに厳しい刑罰を科すことも検討していいだろう。 警察や住民らに元性犯罪者の居住地を教えても、再犯防止にはつながるまい。四六時中、元犯罪者を見張るのか? 元性犯罪者を住民らに拒絶させて、なにが得られるのか?